CMSとは~初心者の方向けに基本をわかりやすく解説!CMSの基礎知識と種類、選び方~
CMSとは
CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略で、Webサイトを管理・更新できるシステムのことをいいます。
Webサイトの更新は、テキストや画像の情報だけでなく、HTML(ハイパー テキスト マークアップ ランゲージ)やCSS(カスケーディング スタイル シート)と呼ばれる専門的な知識が必要で、他のページからのリンクを設定するなど、大変手間がかかる作業です。
CMSでは、専門知識が必要な部分は全てシステム側に制御させ、テキストや画像などの情報のみを入れていくことで、簡単にWebサイトを更新することができます。また、サイト内のナビゲーション(左メニューなどのリンク)や、新着情報など、必要なリンクの更新は、自動的に行われます。
CMSは、専門的な知識を学習することなく、誰でも簡単にWebサイトを更新・管理することができる大変便利なシステムです。
ここでは、CMS導入について検討はしたいものの、まったく知識がない方を対象に、基礎知識、種類、選び方をご説明いたします。
CMSの仕組みとページ生成の流れ
CMSはWebサイトの活用に便利な、様々な機能を持っています。
ここでは、最も基本的な機能であるページ生成について、CMSを利用しない場合と、利用した場合の違いをご覧いただき、CMSの仕組みについてイメージを付けていただければと思います。
CMSを利用しない場合のページ生成
Webサイトのページは、1ページずつhtmlファイルで作成する必要があります。htmlファイルは、htmlタグと呼ばれるタグを利用して記述する必要があり、専門的な知識がなくては作成できません。
そのため、CMSを利用せずにWebサイトを構築すると、ページの追加、変更、アップロードまで、すべて専門業者に委託する必要がでてきますが、コストや、時間がかかります。
また、htmlタグを理解すれば、自力でhtmlを記述することも可能ですが、その場合、知識を持った方に業務が集中し、業務の属人化につながります。
CMSを利用したページ生成
専門的な知識がなくても、ページの作成、変更、アップロードまでCMSで行うことができるようになります。
誰でも簡単にできるため、複数人で運用することも可能になります。
次に、技術的な内容になりますが、CMSの配信方式別のページ生成についてご説明します。
CMSは配信方式で分類した場合、静的CMS、動的CMSに分かれます。それぞれのページ生成のしくみを知ると、CMSの選定の際に役立ちます。
静的CMSと動的CMSのページ生成の違い
動的CMSと静的CMSでは、ページ生成のしくみが大きく異なります。この違いは、CMSを選定する上で、大変重要です。
静的CMSは、コーポレートサイト、公的機関のサイト、BtoBサイトなど、情報発信中心のWebサイトに向いてます。
一方、動的CMSは、サイト閲覧者のなんらかのアクションを利用する仕組みが必要な場合に利用します。
例えば、会員サイト、ECサイト、複雑な検索を必要とする製品サイトやサービスサイト、また、サイト閲覧者単位でページに表示する情報を変えたい場合なども、動的CMSが有効です。
![]() |
![]() |
CMSでページを作成し、Webサーバへ出力。 |
CMSでページを作成し、様々な設定とともに登録。 |
CMSの主な機能
CMSで便利な機能の一部をご紹介いたします。(CMSによってはない場合があります。当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」ではすべて実装されています。)
機能名 | 機能概要・メリット |
---|---|
ページ作成 |
HTMLなどの専門知識なしで、WORDを操作する感覚で、ページを作成することが可能です。Webサイトの運用が知識のある人に偏らず、属人化を防ぐことができます。 |
ワークフロー |
編集者、承認者、公開者などに権限を分け、フローを通し、ページの承認・否認ができる機能です。 |
予約公開機能 |
公開日時を設定できます。決まった日時に公開したいお知らせ、プレスリリース、決算資料などがある場合、自動で公開されるため、公開対応に予定を縛られることがなくなります。 |
ページ非公開機能 |
ページを非公開にします。CMS上にはページが残りますので、例えば、キャンペーンページを期間終了後に非公開にし、次回のキャンペーン時に再度公開するなどの運用が可能です。 |
プレビュー機能 |
公開前に確認ができるため、公開してみたらイメージが違ったという状況を防ぐことができます。 |
履歴・復元機能 |
ページの過去の状態が履歴として残ります。 |
テンプレート機能 |
ページの大枠のデザインやレイアウトをテンプレートとして、ページに反映させることができます。 |
ファイル内個人情報削除機能 |
PDF、Excel、Word、PowerPoint、画像のプロパティにある個人情報等を削除します。自動で削除することができますので、意図しない個人名等の流出を防ぎます。 |
CMS導入のメリット
誰でも簡単にサイトを更新できる
専門的な知識がなくても、ページの追加、変更等、Webサイトに関する業務を行うことができるようになります。ちょっとした文章や数字の修正、画像や表の追加も、気が付いた際にすぐに対応できるので、情報の公開スピードが格段にアップします。
Web担当者の業務負荷軽減
属人化していたWebサイト更新業務を、複数人で対応することが可能になります。Webサイトのカテゴリ単位で権限を設定することで、担当者を限定することも可能です。
制作会社に依存しなくて済む
制作会社に依頼する場合は、図のように、各部門の要望のとりまとめ、制作会社への要件の伝達、金額調整等、時間がかかる要素がたくさんあります。
頻繁に更新するページがある場合、このようなフローでやっていては、効率も悪く、スピーディな更新ができないので、機会損失につながる可能性もあります。
CMSで担当者が更新できればこのような問題も解決するのです。
CMSがない場合とある場合の比較(一例)
複数サイトの一元管理
グループ会社、販売店、学校サイトなど、複数サイトを一元管理することが可能です。
デザインの統一化、各サイトの状況把握、セキュリティ対応など、管理者が管理しやすくなります。
運用コスト削減
お客様側で対応できる箇所が増えるため、制作会社への委託が削減される、サーバ管理が不要になる(※)、グループ会社、販売店、学校サイトで個別にCMSを導入していた場合などは、CMSを統一することで運用コストの削減につながります。
※CMSのサービス形態にもよります。
セキュリティ
商用CMS(有償CMS)の場合、脆弱性診断の受診により、システムのセキュリティが担保されている場合が多いです。
SaaS型の場合、サーバ全般のセキュリティ対応はベンダー側で実施するため、お客さま側で個別に対応する必要がなくなります。
オープンソース型CMS (無料CMS)はセキュリティに脆弱性がある場合が多いため、利用には注意が必要です。
なお、当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」は脆弱性診断も受診済みであり、ログインのセキュリティ強化や、独自のファイル内個人情報削除機能(PDFファイル、オフィスファイル、画像ファイルのプロパティの個人情報を自動で削除する機能)も実装されていて、安心してお使いいただけます。
バックアップ
履歴機能がある場合、過去データを保持しているので、何かあった場合の確認など、管理上大変便利です。
Webマーケティングとの連携
自社で利用しているマーケティングツールと連携し、Webマーケティングの効果を測定、改善していくことでより、効果を上げることが可能です。
CMS導入の注意点・デメリット
要件の検討不足
コーポレートサイト、社内サイト、ECサイトなど、Webサイトの特徴によってCMSで必要な機能が異なります。
どのようなサイトを作成したいか、そのためにどのような機能が必要か、を検討してから選定しないと、不要な機能で費用が高額になる、オーバースペックで使いにくいなど、問題が発生する可能性が高くなります。
また、誰が使うのか、更新したい内容はどこなのかを明確にし、ページ作成の自由度と専門知識の必要性のバランスを検討する必要があります。
検討が不十分だと、自由度は高いものの専門知識が必要、設定項目が多く使いにくいCMS、制限が多く理想のページが作成できないなど、不満になる可能性が高くなります。
初期設定やカスタマイズに専門知識が必要な場合がある
CMSの初期設定やカスタマイズを行う場合、専門知識が必要となり、予想以上に時間がかかってしまう場合があります。
ベンダーのサポート体制も確認しておくと安心です。
また、カスタマイズは対応していないCMSもあるため、拡張性についての検討も必要です。
「とんがりクンCMS」は自社開発のため、開発者によるサポートを受けることができます。また、個別のカスタマイズも可能です。
セキュリティ対策
CMSやプラグインは外部からの攻撃対象になる可能性があります。特に無償CMSでは、定期的なアップデートやプラグイン管理が必要となります。
「とんがりクンCMS」はお客様に安心してサービスをご利用いただくために、セキュリティ診断会社によるWebアプリケーション脆弱性診断を受診し、診断結果に基づいたセキュリティ対策を実施しており、セキュリティについては万全の対策を施しています。
また静的CMSの特性として、CMSサーバと公開WEBサーバを分けることができるため、さらに高セキュリティとなります。
CMSの導入手順
ヒアリング |
WebサイトやCMS導入で解決したい課題や運用体制をヒアリングさせていただきます。 |
---|---|
CMS機能決定 |
ヒアリング結果をもとに、CMSの選定や、必要な機能、カスタマイズの要件を整理します。 |
コンテンツ企画・サイト構造決定 |
Webサイトのコンテンツ整理を行い、サイト構造を決定します。 |
コンテンツ制作・画面設計 |
新規コンテンツ原稿を作成します。 |
デザイン |
Webサイトのデザインを作成します。 |
CMSでコンテンツ登録 |
CMSにコンテンツを登録します。 |
CMSの種類
当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」の場合、提供形態:商用CMS、導入形態:SaaS型・オンプレミス型、配信方式:静的、開発元:国産CMSとなります。
特徴をよく理解し、構築したいWebサイトの特性やコストを鑑みた上で、CMSを選定する必要があります。
提供形態
オープンソース型CMS (無料CMS)
オープンソース(OSS)のCMSです。ライセンス料が不要のため、導入コストが抑えられます。一方で、CMSのソースコードが公開されているため、脆弱性が悪用される可能性があります。また、カスタマイズやトラブル対応には専門知識が必要となります。
商用CMS(有償CMS)
パッケージCMSやSaaS型CMSなど、ライセンスや利用料が必要なCMSです。コストはかかるものの、導入時から保守までサポートが受けられます。セキュリティも高く安心してご利用いただけます。
個別開発CMS(有償CMS)
すべてのニーズを網羅して個別に一から開発するCMSです。満足度は高くなりますが、初期、保守ともに非常にコストがかかります。最近では、既存CMSをカスタマイズして、コストを削減しつつ、ニーズをマッチさせるケースが多くなっています。
当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」は、カスタマイズにも柔軟に対応しています。
導入形態
SaaS型CMS
サーバの準備が不要なため、スピーディーに導入ができます。サーバのセキュリティ対応や障害対応はクラウド提供のベンダーに依存しますが、お任せすることができます。
オンプレミス型CMS
自社サーバの準備が必要ですが、インターネットを利用せずCMSにアクセス可能となります。自社内でサーバのセキュリティの管理ができます。
配信方式
動的
DBを利用することで、会員サイト、ECサイト、複雑な検索を必要とする製品やサービスサイト、また、サイト閲覧者単位でページに表示する情報を変えたい場合に向いています。Webサイトをマーケティングへ活用することがしやすいCMSです。公開サーバにDBやプログラムがあることから、サーバセキュリティ対策は重要で、コストもかかります。
静的
情報発信がメインのコーポレートサイト、公的機関のサイト、BtoBサイト、学校サイトなどに向いています。公開サーバにDBを利用しない為、DBを利用した攻撃を受けず、高セキュリティです。また、サーバに特別高性能な対策が必要ないため、低コストで運用できることも特徴です。
開発元
国産CMS
国内で開発された日本産のCMSです。もともと日本語で構築されているため、メニュー名もわかりやすく、直感的に操作が可能です。サポート面では、開発元が国内のため、素早くスムースなサポートが受けられます。
海外製CMS
もともと外国語でメニューが作成されていたため、日本語に翻訳されていてもわかりづらい場合があります。サポート面では、海外ベンダーへの問い合わせが必要なこともあり、回答が遅れることもあり、注意が必要です。
その他の特徴
ヘッドレスCMS
CMSと公開Webサイトの1対1の関係ではなく、1つのCMSでWebサイトやアプリ、デジタルサイネージ等様々なチャネルのコンテンツを管理することができます。
業界特化型CMS
特定の業界のニーズに合わせて設計されており、業界内でよく使われるページデザインテンプレートや管理機能が予め用意されていることが多いCMSです。
CMSの選び方のポイントと比較
機能
必要な機能を洗い出すために、以下を整理します。
- Webサイトで実現したいことは何か
- Webサイトにどのようなコンテンツを載せたいか
- 更新頻度の高いページはどこか
- 運用は誰がどのように行うのか
上記を整理することで、必要以上に高機能なCMSを選んでしまい、無駄な費用がかかるといった問題も防ぐことができます。
操作性
直感的に操作できるCMSなら、マニュアルを見ながら作業する必要がなく、サイト管理をスムーズに行えます。さらに、利用者が増えた場合でも、操作が簡単であれば教育コストを抑えることができ、導入後の負担も軽減されます。
CMSの操作がわかりやすいことでミスも減り、安定した運用につながるため、CMS選びにおいて操作性は非常に重要なポイントです。実際に触れてみないとわからない面も多いため、導入候補のCMSを絞ったあとにデモ環境を実際に使ってみることをお勧めします。
当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」は直感的操作で、マニュアルいらずでご利用いただけます。
CMS操作ユーザ数、サイト数
登録ユーザやサイト数に制限があるCMSや、従量課金制のCMSも存在します。コストを考えて選んだけれど、結果的に予算を超えてしまったということがないよう、導入前の確認が不可欠です。
当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」はユーザー数やサイト数で費用は変わりません。
セキュリティ
CMSやサーバの脆弱性など、セキュリティ対策が不十分だと改ざんや情報漏洩につながる可能性があります。CMSの脆弱性対応の確認や、機能として、ログイン機能の充実度、CMSへのアクセス制限が可能か、といったセキュリティ面を確認し、安心して利用できるCMSを選びましょう。
当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」は脆弱性診断受診済みで、ログイン機能は細かく設定可能、アクセス制限も設定いただけます。
サポート体制
CMSを利用していると、操作方法に迷ったり、万が一のトラブルが発生することもあります。そんなときに気軽に問合せができる体制が整っていかどうかは、安心・安定した運用のために重要なポイントとなります。問い合わせ回数に制限はあるか、返答までどのくらいの時間がかかるのかをチェックしましょう。
「とんがりクンCMS」は当社開発のCMSのため、万が一の不具合発生時もスムーズに対応することが可能です。
課題別CMSの導入事例
頻繁に更新がある場合
CMSがないと、都度、業者に依頼するなど、タイムラグが発生し、タイムリーな情報発信が困難になります。そのため頻繁に更新があるようなサイトであれば、CMSを導入することで、誰もがページを公開することができるようになり、情報発信のスピード感が圧倒的に早くなります。
事例ピックアップ~丸紅様
社員のためのレポート検索サイトに、当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」を導入していただきました。今まで投稿に手間がかかっていた点が劇的に改善され、投稿の増加につながりました。
運用が属人化している場合
Webサイトを管理しているのは、一人しかいない、という場合、その方がいなくなることでWebサイトの更新ができなくなります。CMSがあると、どなたでも更新できるようになるため、複数人で管理できます。
事例ピックアップ~ホソカワミクロン様
当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」を導入したホソカワミクロン様は、属人化していたWebサイトの管理を、誰でも簡単に編集可能なサイトへとリニューアルされました。
複数サイトを一元管理したい場合
サイトを多数管理する必要がある、デザインを統一したい、統一したCMSを導入し費用対効果や管理効率をアップしたい場合は、複数管理できるCMSが有効です。(グループ会社、販売店、学校サイトが多数ある等)
事例ピックアップ~ふくおかフィナンシャルグループ様
当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」を導入したふくおかフィナンシャルグループ様は、グループ内のサイトを一元管理し、各銀行Webサイトは統一したデザインにしています。
CMSでWeb運用をもっと簡単に
以上、初心者の方向けにCMSの基本知識、種類、選び方についてご説明いたしました。
CMSは、無償のオープンソース(OSS)から、ライセンスが数千万の多機能CMSまで、さまざまなものがございます。
機能が多いからよいというわけではないので、ニーズにマッチしたCMSを選定することが大切です。正しい選定のためには、CMSの知識をつけ自力で選定するか、専門業者に選定含め委託するかのどちらかになります。
当社では、当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」をはじめ、動的CMS「Heart Core」など、お客様のご予算やご要件に応じてご提案させていただきます。
Webサイトの管理、セキュリティ、属人化などの課題をお持ちで、CMSに興味はあるが、何から手をつけていいかわからない、といったお客様はぜひ、当社にご連絡ください。
なお、当社開発の静的CMS「とんがりクンCMS」は、CMSの基本機能は網羅しており、マニュアルがなくてもご利用いただける直感性、セキュリティ面が充実しており、大手企業、金融機関、公的機関にも多数の導入実績がございます。
静的CMSにご興味のあるお客様はぜひ「とんがりクンCMS」サイトも御覧ください。
国産静的CMS「とんがりクンCMS」Webサイト